レポート・論文支援ブック:ここから始めよう 【Web版】 |
<<目次に戻る
(作成:2014.3.31、最終更新:2020.1.28)
自宅 / 出張先などからデータベースや電子ジャーナルを使うには?
◆学外アクセスサービス
東京大学の学生・教職員は、以下のいずれかの認証サービスにより、学内限定のデータベース・電子ジャーナルを、学外からも利用することができます。
- 「SSL-VPN Gatewayサービス」: 学生向けのサービス。
- 「認証GWサービス」: 教職員向けのサービス。サービスの事前手続きが必要です。認証GWサービスを利用できる方の身分は、常勤教職員、特定有期雇用教職員、特定短時間勤務有期雇用教職員です。
各サービスの利用手順、ログイン画面へのリンクはこちら
⇒FAQ「学外からデータベースや電子ジャーナルを使うには?」
◆オープンアクセス
「オープンアクセス」と呼ばれる無料公開の電子ジャーナルは、上記の学外アクセスサービスを経由せずに、自宅からでも利用できます。
※読みたい雑誌が、学内なら利用できるのか、学外からも利用できるのかを知るには?
E-journal & E-book Portal にアクセスして、雑誌名で検索してください。(学外から調べるには、上記の学外アクセスサービスにログイン後、雑誌名で検索。)
検索結果一覧画面のマークの見方:
- Freeと表示のあるもの ⇒無料公開の電子ジャーナルです。上記の学外アクセスサービスを経由せずに利用できます。(E-journal & E-book Portalに掲載されているのは無料公開ジャーナルのうち一部のタイトルです。)
- via off-campus access servicesマークが付いているもの ⇒上記の学外アクセスサービス経由で、自宅からも利用できます。
- 上記の表示がないもの ⇒学内でのみ利用可能です。
(実際には学外アクセスサービス経由で利用可能なものでもvia off-campus access servicesマークが抜けている場合があり、現在確認して修正作業中です。念のため、GACoSの「データベースを探す」の画面で、「学外OK(手続き必要)」の条件で検索してご確認ください。)
- 検索結果一覧に表示されない場合、もしくは表示されても収録年の範囲外の巻号の場合は、Google Scholar(グーグルスカラー)*でオープンアクセスを探す、もしくは東京大学OPACで紙の雑誌を検索してください。
注*Googleが提供している学術情報サービス
また、GACoSの「データベースを探す」の画面で、「学外OK」の条件で検索すると、無料公開ツールのリストが表示されます。
|
|