レポート・論文支援ブック:ここから始めよう 【Web版】 |
<<目次に戻る
(作成:2014.3.31、最終更新:2020.1.31)
コラム: 授業で指定された資料を探すには? 参考文献リストの見かた
先生から配布された参考文献リストや、本・論文の末尾の参考文献リストを見て、そこに載っている資料を入手したいとき、「どうやって探せばいいの?」と困ったことはありませんか。
リストの見かたのポイントがわかれば、資料を探しやすくなります。
以下に一例を挙げます。リストの記述スタイルは研究分野や雑誌によってさまざまです。
(※この論文・図書はフィクションです。)
<雑誌論文> 雑誌論文の場合は「巻(号)」の表記があります。(巻のみ、号のみの場合もあります。)
Todai Kensaku.(著者名) The impact of search skills for academic articles : comparing the students who does not know GACoS and who knows GACoS.(論文名) Journal of UTokyo Academic Writing. (雑誌名)2013,(出版年) 77(5),(巻(号)) p.1-7.(ページ)
<図書の1章> 図書の場合は「出版者」の表記があります。
Todai Kensaku.(著者名) "How to read and understand the bibliography lists".(章の見出し) A guidebook for academic writing.(書名) GACoS Press, (出版者) 2013,(出版年) p.55-60.(ページ)
リストに載っている資料の探し方がよくわからないときは、ひとまず「TREE」を使ってみるのも、ひとつの方法です。
リストにある情報から、その資料のタイトルを使って「TREE」で検索してみると、何か手がかりが得られるかもしれません。論文名や章の見出しで検索しても見つからないことがあります。その場合は雑誌名や書名だけで検索してみてください。
(⇒【とにかく検索してみる】の項目参照)
また、資料探しで困ったときは、所属学部の図書館カウンターや、「ASKサービス」でお気軽に図書館職員にお尋ねください。
|
|