|
講習会教材について |
|
◆ |
講習会教材について |
|
|
このページには、東京大学所属者向けに実施した、過去の講習会のテキスト等を掲載しています。随時、追加・更新しています。
「参加したかったけど予定が合わなかった」「次回の開催まで間があるのでテキストを見ながら自分でやってみようかな」という方におすすめです。
過去の教材のため、掲載画面や説明が古くなっている可能性もありますが、ご了承ください。
⇒最新の講習会スケジュールはこちら
⇒ご希望の日時で講習する「出張講習会」・「オーダーメイド講習会」はこちら
|
|
◆ |
お問合せ先 |
|
|
本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当] literacy*lib.u-tokyo.ac.jp(*を@にして送信)ただし、東京大学ご所属の方に限らせていただきます。 |
|
|
教材一覧
|
ご覧になりたい教材をクリックしてください。PDFファイルで開きます。注記の無いものは学内/学外、どこからでも無料でご覧いただけます。
論文の探し方 (TREE含む)
◆「はじめての本や論文の探し方@東京大学」講習会テキスト:学術情報検索ツール「TREE(UTokyo REsource Explorer)」の使い方(本や論文をまとめて検索)
◆「比べる!検索ツール」講習会テキスト:Google Scholar/TREE/Web of Scienceを比べる
◆「論文準備のための文献検索:CiNii ArticlesとWeb of Science」講習会テキスト
:日本語論文の検索(CiNii Articles)、英語論文の検索(Web of Science)。「はじめての本や論文の探し方」より上級向け。
◆「論文準備のための文献検索:SCOPUS」講習会テキスト
:英語論文の検索(SCOPUS)。「はじめての本や論文の探し方」より上級向け。
------------------------------------------
◆「知っておきたい検索のコツ」講習会テキスト
:AND検索、OR検索、NOT検索などの検索テクニック。
◆「Google Scholar活用法」講習会テキスト
◆「UTokyo Article Link」の使い方
------------------------------------------
以下は基本的な内容ですので初年次以外の方にもおすすめです。
◆「初年次ゼミナール理科」検索実習テキスト
:論文・本の検索(Google Scholar、TREE)、日本語論文の検索(CiNii Articles)、百科事典/辞書検索(JapanKnowledge Lib)と文献管理ツールの紹介。
◆「初年次ゼミナール理科」動画教材【学内限定】:上記テキストの内容の動画教材(ナレーション付き)。
◆「初年次ゼミナール文科」文献検索ワークショップテキスト
:論文・本の検索(TREE、東京大学OPAC、CiNii Articles、Google Scholar)、新聞記事検索、百科事典/辞書検索(JapanKnowledge Lib)、文献管理ツールの紹介。
自宅からの利用方法
◆「自宅からデータベースや電子ジャーナルを使うには?」(レポート・論文支援ブック 別冊):SSL-VPN Gatewayサービス、認証GWサービスの説明。
◆「学生向け はじめてのSSL-VPN Gateway サービス」:SSL-VPN Gatewayサービスの説明。
引用文献 Web of Science/Scopus
◆「論文準備のための文献検索:CiNii ArticlesとWeb of Science」講習会テキスト
:日本語論文の検索(CiNii Articles)、英語論文の検索(Web of Science)。
◆「論文準備のための文献検索:SCOPUS」講習会テキスト
:英語論文の検索(SCOPUS)。
◆Scopus training session Text(Elsevier Japan)【On Campus】 【Off Campus】
◆Scopus講習会(2019年7月31日開催)テキスト(エルゼビア・ジャパン株式会社提供)【学内限定】 【学外からはこちら】
◆We of Science&EndNote(basic)講習会(2020年9月17日開催)テキスト(クラリベイト提供))【学内限定】
【学外からはこちら】
◆Web of Science & EndNote(basic) databases training course in English(20200924)Textテキスト(Provided by Clarivate)【学内限定】
【学外からはこちら】
◆「論文投稿シミュレーション:JCRとRefWorksを使って」講習会テキスト
:RefWorksで文献データベースからのデータ取り込み、JCRで投稿誌の選定、RefWorksで投稿規程に沿った文献リスト自動作成。
研究分析 SciVal/InCites
◆研究分析ツールSciVal講習会(2019年8月1日開催)配布資料(Elsevier提供)【学内限定】 【学外からはこちら】
◆研究分析ツールInCites講習会_初級編(2019年8月2日開催)配布資料(Clarivate Analytics提供)【学内限定】 【学外からはこちら】
◆研究分析ツールInCites講習会_上級編(2019年8月2日開催)配布資料(Clarivate Analytics提供)【学内限定】 【学外からはこちら】
文献管理ツールRefWorks
◆はじめよう!新RefWorks
:新RefWorks講習会テキスト。PDFファイルの取り込み、各データベースからのインポート方法、参考文献リストの自動作成方法。
◆文献リストをサクっと作成
:RefWorks講習会テキスト。各データベースからのインポート方法、参考文献リストの自動作成方法、共有設定の方法。
◆「もっと使いこなす!RefWorks」講習会テキスト
:文献リスト出力フォーマットのカスタマイズ方法など。
◆RefWorks, EndNote basic, Mendeley, EndNoteの主な相違点【学内限定】 【学外からはこちら】
◆RefWorks講習会テキスト補足資料(医中誌Web、Engineering Village、SciFinder、CNKIからのインポート)
◆RefWorks講習会テキスト補足資料(Mac用Write-N-Cite)
◆定期講習会「はじめよう!新RefWorks」の内容を動画で公開中
文献管理ツールEndNote basic
◆EndNote basic 講習会テキスト
◆RefWorks, EndNote basic, Mendeley, EndNoteの主な相違点【学内限定】 【学外からはこちら】
◆We of Science&EndNote(basic)講習会(2020年9月17日開催)テキスト(クラリベイト提供)
◆Web of Science & EndNote(basic) databases training course in English(20200924)Text(Provided by Clarivate)
文献管理ツールMendeley
◆はじめよう!Mendeley :学術情報リテラシー担当によるMendeley講習会のテキスト。PDF・文献の取り込み、管理、参考文献リストの自動作成方法。
◆Mendeley 講習会テキスト(エルゼビア・ジャパン株式会社提供)【学内限定】 【学外からはこちら】:文献管理、グループ作成や引用スタイルの編集など。より詳しく知りたい方向け。
◆Mendeley 講習会テキスト(Q&A)(エルゼビア・ジャパン株式会社提供)
◆Mendeley User training (English)(Elsevier Japan)
◆講習会「はじめよう!Mendeley」の内容を動画で公開中
------------------------------------------
◆Mendeleyクイックレファレンスガイド(エルゼビア・ジャパン株式会社提供)
◆RefWorks, EndNote basic, Mendeley, EndNoteの主な相違点【学内限定】 【学外からはこちら】
医学・生命科学・看護学・薬学系
◆「EBMのための医学系文献検索入門」医学図書館共催講習会テキスト
:国内の医学系論文検索(医中誌Web)、英語の医学系論文検索(PubMed)、電子ジャーナル検索、MyOPAC文献取寄サービス。
アンケートはこちら
講習会動画 Part1 学外からのアクセス方法
講習会動画 Part2 英語の医学系論文を探す:PubMed
講習会動画 Part3 本文を入手する:Utokyo Article Link
講習会動画 Part4 日本語の医学系論文を探す:医中誌Web
講習会動画 Part5 論文タイトルで探す:TREE
*視聴にはECCSクラウドメール(任意の文字列@g.ecc.u-tokyo.ac.jp)でのログインが必要です/ ECCSクラウドメールの設定方法
◆「薬学研究のための文献検索(基礎編)」薬学図書館共催講習会テキスト
:国内の医学系論文検索(医中誌Web)、英語の医学系論文検索(PubMed)、TREE。
アンケートはこちら
講習会動画 *視聴にはECCSクラウドメール(任意の文字列@g.ecc.u-tokyo.ac.jp)でのログインが必要です/ ECCSクラウドメールの設定方法
◆「薬学研究のための文献検索(上級編)」薬学図書館共催講習会テキスト
:英語論文検索(Web of Science)、文献管理ツールRefWorks。
講習会動画 *視聴にはECCSクラウドメール(任意の文字列@g.ecc.u-tokyo.ac.jp)でのログインが必要です/ ECCSクラウドメールの設定方法
◆「文献検索講習会for農学生命科学系」農学生命科学図書館共催講習会テキスト
◆医中誌Webクイックガイド・My医中誌ご利用ガイド(医学中央雑誌刊行会提供)
◆PubMedの使い方(東京大学医学図書館提供)
------------------------------------------
◆生命科学系のデータを活用する 統合データベース講習会テキスト(科学技術振興機構 バイオサイエンスデータベースセンター(NBDC)提供)
◆(統合TV・講習動画)生命科学系のデータを活用する -NBDCとそのサービス- AJACS本郷14(科学技術振興機構 バイオサイエンスデータベースセンター(NBDC)提供)
理工学系
◆文献検索講習会 for 工学系
◆Web of Science サポート(クラリベイト・アナリティクス社提供)
◆Engineering Villageクイックレファレンスガイド(エルゼビア社提供)
------------------------------------------
◆EngineeringVillage20201008講習会 テキスト【学内限定】EngineeringVillage20201008講習会 テキスト 【学外からはこちら】
◆ScienceDirect講習会テキスト(エルゼビア・ジャパン株式会社提供)
------------------------------------------
◆SpringerMaterials 使い方と検索事例(シュプリンガー・ネイチャー株式会社提供)
化学系
◆SciFinder 検索ガイド(化学情報協会提供)
◆SciFinder 構造作図資料(化学情報協会提供)
◆SciFinder ユーザー登録(化学情報協会提供)
◆SciFinderのユーザー名もしくはパスワードを忘れた場合(化学情報協会提供)
数学系
◆数学系文献検索(MathSciNet講習会)テキスト
◆MathSciNet利用マニュアル(丸善株式会社提供)
文学系
◆教養学部イギリス研究コース 出張講習会テキスト
:辞事典(JapanKnowledge Lib・Oxford English Dictionary・Oxford Dictionary of National Biography)、書籍・新聞記事等(Artemis Primary Sources)、議会文書(House of Commons Parliamentary Papers (HCPP) Online)、日本語論文(CiNii Articles)、英語論文(Web of Scienceコアコレクション)、歴史情報(Historical Abstracts)など。
◆文学部現代文芸論 出張講習会テキスト
:MLA International Bibliography、Gale Literarue、UtokyoArticleLink、CiNii Articles、TREE、E-journal & E-book Portalなど。
教育学系
◆教育学部 教育資料調査演習 出張講習会テキスト
:日本語論文の検索(CiNii Articles)、英語論文の検索(ERIC)、国立国会図書館サーチ、蔵書・電子ジャーナル検索。
社会心理学系
◆文学部社会心理学調査実習 出張講習会テキスト
:日本語論文の検索(CiNii Articles)、英語論文の検索(Web of Science・PsycINFO/PsycARTICLES)、蔵書・電子ジャーナル検索。
経済学・経営学系
◆「経済学・経営学系のための論文・企業情報の探し方」講習会テキスト【学内限定】:英語論文検索(Business Source Complete)、企業情報検索(eol)。 【学外からはこちら】
◆「eolセミナー「有価証券報告書」で企業情報がわかる!」第一部:有価証券報告書ポイント解説編 テキスト【学内限定】(株式会社プロネクサス提供) 【学外からはこちら】
◆「eolセミナー「有価証券報告書」で企業情報がわかる!」第二部:「eol」の使い方編 テキスト【学内限定】 【学外からはこちら】
新聞記事・統計・国際機関・アジア・辞書事典
◆「新聞記事の探し方」
:「ヨミダス歴史館」(読売新聞)の検索例など。
◆「言葉・事柄や人物情報の探し方」
:「JapanKnowledge Lib」「GVRL」の検索例など。
◆「Nexis Uni 操作マニュアル」NexisUni講習会テキスト(海外ニュース、企業レポート、産業情報、海外法情報も含む)(レクシスネクシス・ジャパン株式会社)
◆「Nexis Uni ユーザー登録の方法」NexisUni講習会テキスト(レクシスネクシス・ジャパン株式会社)
◆「新聞を研究にいかす」講習会テキスト(センゲージラーニング株式会社提供)
◆「統計データの探し方」
:「政府統計の総合窓口 (e-Stat)」の検索例など。
◆「国連情報の探し方入門」(資料協力:北海道大学附属図書館)
◆OECDiLibraryユーザーガイド(OECD統計データベース)(OECD東京センター提供)
アジア
◆「アジア関連の日本歴史公文書をネットで見よう」講習会テキスト(国立公文書館 アジア歴史資料センター提供)
◆「アジア研究文献探索セミナー韓国朝鮮語文献編」スライド2017年9月(U-PARL提供)
◆「アジア研究文献探索セミナー「日本語と英語で収集する全アジア」編」スライド2016年12月(U-PARL提供)
◆「アジア研究文献探索セミナー漢籍編」スライド2017年5月(U-PARL提供)
◆「アジア研究文献探索セミナー中東・イスラーム研究文献編」スライド2017年6月(U-PARL提供)
◆「アジア研究文献探索セミナー南アジア地域研究(近現代)編」スライド2017年11月(U-PARL提供)
ALESAプログラム用
◆『ALESAプログラムのための「英語文献の探し方」』
:英語の新聞記事(Pressreader)、英語論文の検索(Web of Science)などの検索例。
英語論文執筆支援
◆ Special Chemistry Seminar 2019 【学内限定】:2019年11月開催のセミナー資料 【学外からはこちら】
------------------------------------------
◆ How to Get Published in a changing World of Scholarly Publishing 【学内限定】:CUP Author Workshop 2019 【学外からはこちら】
------------------------------------------
英語論文セミナー2019【執筆実践編】: David Kipler [カクタス・コミュニケーションズ社]講演資料 (in English)
◆ Introduction 【学内限定】 【学外からはこちら】
◆ Cover Letters 【学内限定】 【学外からはこちら】
------------------------------------------
◆英語論文セミナー2020【科学英語編】 :2020年11月開催のセミナー資料(片山晶子特任講師による講義スライド)
------------------------------------------
◆ 英語論文セミナー~投稿・出版編 テキスト 【学内限定】 【学外からはこちら】
◆ ScienceDirect転載申請 【学内限定】 【学外からはこちら】
------------------------------------------
【IOP論文投稿セミナー IOPジャーナルへの投稿アドバイス】
◆Publishing in international journals: From the bench to acceptance
(Matthew Salter, PhD [Publishing Manager (Asia-Pacific), IOP Publishing]講演資料) 2015
------------------------------------------
◆英語論文はこわくない 駒場ライターズスタジオ in 本郷 特別出張講座 :2015年11月開催のセミナー資料
------------------------------------------
【英語論文セミナー2014 -国際誌に投稿するために知っておきたいこと- 】:2014年9月開催のセミナーの録画(東大TV)
"Seminar on English Thesis Writing 2014 -What you should know before submitting to an international journal-"
*The video of the seminar is made public via "UTokyo TV" (There are also English seminars)
◆How to Get Published in a Scientific Journal(Jan Willem Wijnen [Elsevier Executive Publisher]講演動画)(in English)
◆国際的レベルの良い論文を書こう(加藤隆史 [大学院工学系研究科教授]講演動画)(日本語)
*加藤教授の講演スライド【学内アクセス限定】
◆Writing to Publish: Essential Elements(Mary Nishikawa [カクタス・コミュニケーションズ社]講演動画)(in English)
【英語論文セミナー2013 -国際誌に投稿するために知っておきたいこと- 】:2013年7月開催のセミナーの録画(東大TV)
"Seminar on English Thesis Writing 2013 -What you should know before submitting to an international journal-"
*The video of the seminar is made public via "UTokyo TV" (There are also English seminars)
◆Trends in Scholarly Publishing and Open Access: Gaining International Recognition for Your Research(Nandita Quaderi [BioMed Central, Biological Sciences Publisher]講演動画)(in English)
◆国際誌に論文を投稿するのは四苦八苦(富田泰輔 [大学院薬学系研究科准教授]講演動画)(日本語)
◆Author Academy: Writing to communicate(Jeffrey Robens [エダンズ グループ ジャパン株式会社 シニアエディター]講演動画)(in English)
著作権
◆博士論文を「東京大学学術機関リポジトリ」で公開することについて【学内限定】 【学外からはこちら】
:2015年1月開催「論文執筆と著作権 -知っておきたい基本の話- 」セミナー資料(学術情報チーム デジタル・ライブラリ担当職員による説明スライド)
◆学術論文執筆と著作権【学内限定】:同上(生貝直人特任講師による講義スライド) 【学外からはこちら】
◆博士論文と著作権:同上(学術情報チーム デジタル・ライブラリ担当作成資料)
卒業してからの文献検索・文献管理
◆「卒業してからの文献検索・文献管理」講習会テキスト
For International Students(留学生向け講習会テキスト)
◆First steps to search for books and papers @UTokyo (in English) : How to search "TREE (UTokyo REsource Explorer)",etc.
◆Searching for books and papers @UTokyo *enhanced course (in English) : How to search "TREE (UTokyo REsource Explorer)", Web of Science, CiNii Articles, etc.
◆First steps to search for books and papers @UTokyo (for Engineering and Information Science & Technology) (in English)
◆How to Use “UTokyo Article Link” (in English)
◆First steps to search for books and papers @UTokyo (in Korean) : How to search "TREE (UTokyo REsource Explorer)", CiNii Articles, Web of Science
◆First steps to search for books and papers @UTokyo (in Chinese) : How to search "TREE (UTokyo REsource Explorer)", CNKI, CiNii Articles, Web of Science
◆Academic Paper Support Book: Start here (in English)
◆How to access databases and E-journals from home? (in English)
|
|